山行報告書
日 時 |
平成15年5月2日~5日 |
目的地 |
双六岳および周辺 |
参加者 |
加藤 磯山 伊賀井 岩佐 浦久保 |
行動内容
5/2 現地集合の岩佐を除いて、4人で犬山を出発。夜間のため渋滞もなく新穂高温泉無料駐車場に到着。
20:30犬山発 0:10新穂高温泉駐車場
5/3 登山センターへ計画書を提出後、重い荷物を背負い出発。昨夜の満天の星空が約束してくれたように快晴の1日となった。行動開始後30分位で林道に雪が出始める。わさび平小屋でシールをつけ、山スキー組と歩行(浦久保)で秩父沢をめざす。沢の中央に入ると、日差しや照り返しが強く体力を消耗する。大ノマ乗越付近に大きな雪庇があり、鏡平小屋分岐の台地~弓折岳へとルート変更する。弓折岳への標高差300mの登りはヨレヨレとなり、1時間で100mの登りとなった。稜線に出ても雪付きが悪く、スキーを着けたり脱いだり、疲れる作業を繰り返し双六小屋へとたどり着いた。歩行組の浦久保氏は3時間以上も早く到着していたとのこと。日が沈みかけ寒くなりかけた中で、テントを設営する。天場には8張り程度しかなく、ほとんどが小屋泊まりの様子。すばらしい星空を眺めながらの一夜となる。
6:30センター-8:00わさび平小屋-12:00鏡平分岐の台地-15:30弓折岳-
18:00 双六小屋 快晴 夕刻より少し風
5/4 昨日の疲れがとれず朝寝を決め込む。日が射し込みテントの中では暑くなったため、出発準備をし双六岳へ向かう。当初の計画では、双六南峰を滑る予定だったが、帰りに登る標高差を考え双六岳から直接谷にスタートする。登り返しの標高差を考え、トラバース気味に双六谷へ出て、シールを付けテントへ戻る。昼間からビールを飲みぜいたくな、晴天停滞を楽しむ。
8:15双六小屋-10:00双六岳-10:30~10:40双六南東斜面2,450m-11:15テント場 快晴 午後は晴天停滞 夕刻よりうす曇り
5/5 無風快晴の中のんびりと、テントを撤収し下山準備にかかる。
帰りのコースは、歩行組は往路を又スキー組は、双六谷を下り途中から弓折岳へ登る沢に入ることにする。早朝の双六谷は固くしまり、シュプール跡やらクラストによりスキーがばたつく。2,250mまで滑り降り、アイゼンを着け登高を開始する(大ノマ乗越へ登り返すには更に50mくらい滑り降りたところから)。弓折岳から鏡平小屋分岐の台地めざして滑降を開始するが、標高がさがるにつれ雪は重くなり1ターンごとに息が切れる。大ノマ乗越からの分岐ではすでに浦久保さんが到着して、水を作ってくれており休憩の後出発した。見上げれば乗越からは多くの山スキーヤーが滑降中で、中にはスノーボーダーも見受けられる。とりもちのようなベタ雪や、デブリの跡などで快適とはとても言えないが、ワサビ平小屋までたどりついた。小屋からは林道に残る残雪をたどりながら滑る者、山菜を採りながらなどバラバラな状態で新穂高温泉の駐車場まで戻った。ひらゆの森でゆっくりと露天風呂につかり奥の食堂で今シーズン山スキーの定番となった、「ざるそば・生ビール」をたいらげ至福の時をすごす。
7:00テント場-7:20双六谷2,250m-9:00弓折岳-10:00弓折岳-10:20乗越合流-11:40わさび平小屋-13:00新穂高温泉-ひらゆの森-板倉ラーメン-20:00犬山着
今回の教訓と推薦プラン
晴天2日をねらい双六小屋泊まり、翌日双六岳より南東斜面を下り双六谷へ。
大ノマ乗越に登り返しわさび平まで滑り降りる。
快適に登り、滑るために身軽にそして軽量化
初日 1,350m up 300m down 350m up
翌日 300m up 650m down 300m up 1,100m down
使用装備
品名 |
数量 |
品名 |
数量 |
品名 |
数量 |
品名 |
数量 |
ゴアテント コッヘル 食料 |
1 1 2 |
テントマット ガス 修理用具 |
1 4 1 |
コンロEPI スコップ 春山装備 |
1 2 1式 |
ランターンEPI ツエルト 山スキー |
1 1 1式 |
費用
参加費 |
支出 |
|
食料 5,500 交通費 12,000 交通費 6,000 ビール 6,500 天場料 0 |
合計 |
合計 30,000 |